すごい!カラダは些細なことで変わる
東京都港区白金高輪パーソナルセッション・サロンのRuです。
今年2月からピラティスのインストラクターコースへ通っています。
基本となるマット、プロップス(フォームローラーやピラティスリング等の小物)、バレル(スパインコレクター)、チェアーと、これまで学び進めてきました。
プロップスやバレルはマットピラティスに分類されるエクササイズです。
道具と体の一部が接触していることによる刺激が動きをサポートしてくれます。
たとえば、脊柱周りや骨盤まわりの左右差を自分で感じることが出来たり、使いたい筋肉が使えているかを自覚できたり、安全で正しい動きをすることが可能になるんですよね。



今日はバレル(スパインコレクター)の復習の為、北参道のピラティスルーム&aの青山先生のスタジオに行ってまいりました♪
青山先生は胸郭(肋骨周り)の解剖に詳しく、呼吸にまつわる解剖学のことをわかりやすく教えてくださいます。
(他の解剖楽についても詳しいのですが、胸郭の動きやポジションを特に大切にしていらっしゃいます)
バレル(スパインコレクター)は横隔膜を適切なポジションへ導き、肋骨の呼吸による動きが理想的になるのを助けます。
ピラティスをやっている方はよく耳にするかもしれないリブフレア(肋骨の前側下部がめくれ上がった感じになってる)。
この状態だと、横隔膜がうまく動けなくて呼吸も浅くなるんですよね。
また、頭が前に出てる頭部前方変位姿勢と言われる、デスクワークの方に多い姿勢の場合、上部胸椎の動きが悪くなってしまったり・・・
今日も、これらの姿勢や呼吸の動きについて、解剖学をピラティスのエクササイズでどのように活かしていけるか、また、どうやってクライアントさんのカラダを細かく見ていくのか、という学びが沢山ありました。
一緒に受講されたインストラクターさんからもキューイング(クライアントさんへの伝え方)やどんな意識をしたら良い動きになるかのヒントをいっぱいいただくこともできました。
手技(筋膜リリース)に、ピラティスの動きを見る学びが加わることで、クライアントさんが更に日常生活で良い変化を起こすことのお手伝いができるな〜と思います!
正直言って、私自身も歪みもあるし、動きの癖は結構あります!笑
でも、インストラクターさんにパーソナルで見てもらうことで、「あ、この筋肉に効いているのがわかる!」と実感して、ほんの短時間でもすご〜くカラダが変わるのを感じるんです。
ほんの一ミリの骨の意識
ほんの一ミリの力加減
ほんの少しの呼吸の意識…
そんな些細なことが変化を起こしてくれる。
そして、それはパーソナルで見てくれる人がいるからなんですよね!
今日も学び多き1日に感謝です♪
パーソナルセッションの詳細、ご予約はこちらをご覧ください。
期間限定の特別価格になっています。
