ダイエットの正しい知識を
こんにちは、白金高輪のボディコンディショニングサロンHANAMURAです。
今月から隔週で、野溝明子先生(医学博士、鍼灸師、介護支援専門員等)の医学講座
「ダイエット法を考えるための基礎知識」を受講しています。

野溝先生は海外の最新研究も常にチェックされていて、論理的で知識が豊富。
ネットや巷に溢れている本当かな?っていう情報を一刀両断して真実を教えてくださいます。
サプリメントのことや、流行っているダイエット法等についても、セラピスト自身が自分で判断して、考える力が付くように教えてくれるんです!
今期は、ダイエット講座以外にも半年間「膜とすき間」の講座も受けています。
こちらは、上皮組織(表皮・粘膜)・神経組織・筋肉組織以外の結合組織がテーマ。
もちろん私たちが大好きな(笑)筋膜・骨膜・骨、そして、美容に関わることも学んでいます。
野溝先生のお話は医学的で専門的な講座ですが、私たちセラピストにも分かりやすく解説してくださるのでとても楽しいんです。
しかも、「へー!」っていう体験に溢れているから、すぐにお客様にも話したくなったりして。
「セラピストのために」の視点で教えてくださるおかげで、現場で知識を活用することができるのは本当にありがたいです。
ダイエットは、インターネット上にも色んな情報が溢れていて、何を信じて良いかわからないですよね。
私も断食が良いと思って2回ほど3日断食を行ったことがありました。
でも、断食がいかに危険かー (脂肪肝の引き金に)
しかも、酵素ドリンクとかも飲んでしまっていました・・・
(分子の大きさとか、どうやって身体に栄養が吸収されるかが科学的に理解することで、サプリメントでも、何がどう効果的か、というのもわかるんですよね)
また、糖が不可欠な細胞があるのに過度な糖質制限が良いわけないですよね!
(先生のお講座の内容なので詳しくは書けないですが、)
糖がエネルギーを作る時(解糖)に抗酸化物質も作ってくれますし、
いくら糖新生(脂肪や乳酸、アミノ酸など糖以外から体内で糖を作る)が出来ると言っても、ミトコンドリアでのエネルギー(ATP)産生も鈍ってしまいます。
過度な糖質制限で、高脂肪食を摂っていたら、その方が簡単に糖尿病にもなってしまうんです。
脳にも糖は不可欠で、血糖値が上がることでインスリンが出て、そのことで脳のあらゆる部分に作用することもわかっているんですよね!
*学習機能、嗅覚、運動に関わること・・・等
あと、皮下脂肪を嫌ってはいけないこともわかりました。
良いホルモンをいっぱい出してくれているんです。
(内臓脂肪や異所性脂肪はダメですけど。メタボは新型コロナ感染症で重症化するリスクファクターなので注意!メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満+高脂血症等)は回避しなければなりません)
詳しくは書けないと言いつつも、こんな感じで色々お伝えしたくなってしまいます;
「糖」は過剰でもいけないし、欠乏してもいけない。
お客様や友人で、偏ったダイエットを信奉している方がいても批判することなく、寄り添いながら、健やかな心身を保ち続け、より良い食生活や生活習慣を目指していただけるように説明できるようになりたいと思っています。
***
私の母は、とっても重い糖尿病でした。
いま、糖尿病についてを学び、母の生前にもっと知っておきたかったなって心から思いました。
もっと気持ちをわかってあげられたし、もう少し良い対処方法もあったと思います。
でも、過去は変えられないから、今関わっている方々・これから関わっていく方々やお客様には寄り添って、リスクを減らしていきたい。
これから復習もして、正しい知識をしっかり頭に叩き込みます。
(そして、有益なことはお客様とシェアしていきますね)
最後に、運動って本当に大切!!
→運動すると頭が良くなるのも真実
(脳でエネルギー源となる物質が運動後増える)
→運動するとエネルギーを作るミトコンドリアが増える
→インスリンがなくても筋や脂肪が糖を使えるように出来る
有酸素運動でも、家で簡単な筋トレや自重運動等をするだけでも良いですね!
私も無駄に(?)、家の中で大きく動いて家事をしたりしています^^